インド、瞑想、ビートルズ。
数々の貴重な証言と、
ジョン・レノンの『天国は心の中に』という言葉。
幸運は人それぞれでも、
幸福は自分の心の内と向き合えば見つけられるものなのですね。
ビートルズが心の中にいるとき、
僕は幸せです。
安田顕
俳優
ビートルズと一緒にインドのアシュラムを体験できる、
実にマジカルでミステリアスな旅!
湯川れい子
音楽評論・作詞
自己啓発のためにインドを訪れたカナダの青年が瞑想に興味を持ち、
マハリシのアシュラムでビートルズと居合わせたのは
偶然だったのか、宿命だったのか、
彼が何の下心もなく撮った多くの親密な写真を含む
この淡々としたドキュメンタリーを見ると
そんなことを考えてしまいます。
ピーター・バラカン
ブロードキャスター
すべてを手にした先に、究極の純粋性を求めた世界のスター。
ビートルズの想像の泉ここにあり。
ひいては本来の自分を生きることの神髄ここにあり。
絶頂期のビートルズでさえ自分を見失いかけた時期があった。
そんな時こそ何に出会い、どんなものを求め目指すのか。
ビートルズに訪れたそんな重要な瞬間を記録したこの作品はとても貴重だ。
人生の糧にしたい。
松本まりか
女優
イギリス人の息子として、
僕はビートルズの全てを知ってると思ってた。
この作品の蓋を開けてみたら、
僕は何も知らなかった。
彼らの本当の素顔、思想、生き様、哲学が
今明らかになる。
ハリー杉山
タレント
頭の中の「インドでのビートルズ」が
初めてカラーで動き出したような感じ。
それが嬉しい。
ビートルズの大ファンならば、
彼らが1968年前半に滞在したリシケシュでの
マハリシとの日々にある程度思いを馳せると思う。
でも昔から語られている事は大体同じだし、
僕たちはアシュラムの中までは入れず、
門まで来ては中の出来事を想像して帰る、
の繰り返しだったように思う。
今までは!

さぁ、このお話の主人公、
ポール・サルツマンと共に、
1968年のビートルズとガールフレンド達のいる
リシケシュへタイムスリップしましょう!
なんなら瞑想にも興味を持って帰ってきて頂ければ、
人生さらに楽しくなるはずです。
和田 唱
TRICERATOPS
僕らが知りたかったのはビートルズの過ごした
インド・リシケシュの「空気感」だった。
『ホワイト・アルバム』の楽曲の生まれた
その場所、会話、雰囲気。
それが見事に再現されている。
60年代の素晴らしい時代感と共に。
サエキけんぞう
作詞家、アーティスト
ビートルズの音楽で人生が変わった人間は星の数ほどいるが、
サルツマン監督はその中で最もラッキーな一人。
眩しすぎるほどの創作現場を目にして、
自身のThe Inner Lightと出会えたのだから。
サラーム海上
DJ/中東料理研究家
ここ数年、
本当に数多くのドキュメンタリーが公開されているが、
この映画の出来の良さ、魅力は別格。
人間関係が綾を成して続く
時空を超えた旅の表現方法は
映画ならではのものだ。
立川直樹
プロデューサー/ディレクター
インドでの4人の“素顔”が、
興味深いエピソードとともに明かされる数々の場面を、
ただ眺めているだけでも楽しい。
マーク・ルイソンの
“現地調査”もたまりません。
これを観て、
「来年リシケシュに行こう!」
と決めました。
藤本国彦
ビートルズ研究家/字幕監修
全てが奇跡的で、愛に溢れた記録。
インドでビートルズ達と共に過ごした
サルツマン監督から語られる4人の姿はとても自然で、
その体験は優しさに包まれていた。
ビートルズとラーガ、
神秘的で魅力的!
私も旅に出たくなる。
松尾レミ
GLIM SPANKY/ミュージシャン
若くしてお金も名声も手に入れた彼らが、
新たな刺激を求めたインド滞在の姿を
リアルに垣間見ることが出来ました。
もし自分がその場に居合わせたら
どんな風に感じるだろう、
と想像してとてもワクワクしました!
亀本寛貴
GLIM SPANKY/ミュージシャン
音楽の世界において、
神格化されているTHE BEATLESの4人が、
ごく普通の青年達と感じるほど、
彼らの素顔に触れることが出来る
本当に貴重なドキュメンタリー!
ROY
THE BAWDIES
サルツマン氏がインドでTHE BEATLESと出会った
奇跡の8日間で納めた素晴らしい写真の数々と、
THE BEATLESと共に過ごした出来事を、
この映画で振り返ってから改めて聴く
『ホワイト・アルバム』は、
驚くほどまるで違うアルバムのように聴こえてくる。
全てのTHE BEATLESファンに
是非観てもらいたいドキュメンタリーです。
TAXMAN
THE BAWDIES
インド滞在中に作曲された名曲たちが
生まれるキッカケになった重要な時間を観る事ができる。
また4人の新たな一面が観れました。
MARCY
THE BAWDIES
僕は、母親に初めて聴かせてもらった
THE BEATLESが『ホワイト・アルバム』だった。
その中でも、子どもだった僕は
「The Continuing Story of Bungalow Bill」
が大好きだった。もちろん今でも。
なぜかは分からないけど、
もちろん、キャッチーだった、からかなあ。
この映画を観て、またこの曲を聴き直した。
少し違って聴こえた気がしたけど、
やっぱり好きな
「The Continuing Story of Bungalow Bill」だった。
THE BEATLESの音楽への、
自分自身に対しての問い方が、
子どものように、嘘がなく、素直で。
それが子どもの僕に響いたのかなあ、と思った。
JIM
THE BAWDIES
4人がリシケシュで感じた
“内なる平和” は、
創作の源が “喜び”
であることの再確認だった。
はっとり
マカロニえんぴつ vo.gt
あの名曲達が、
インドで生み落とされるその瞬間。
そして、彼らがお金や名声よりも超越した、
本当の幸せを手に入れようとする瞬間の話。
色褪せない興奮と共に
語り継いでもらえたような尊い時間でした。
藤原さくら
シンガーソングライター
ビートルズ史のミッシングリンクを
明らかにする重要資料であるだけでなく、
岐路に立たされた一人の若者に起きた奇跡を
振り返る私小説でもある。
まるで1968年、
目の前でジョンとポールが曲を作っている現場に
立ち会うような体験。
オカモトコウキ
OKAMOTO’S/ミュージシャン
ある意味ピュアな青春映画のような趣もあって
すがすがしい気持ちになった。
伊藤銀次
ミュージシャン
55年前の、まだ4人が若々しい青年達であったビートルズに会って、
涙がポロッとこぼれました。
星加ルミ子
音楽評論家/元ミュージック・ライフ編集長
ビートルズが僕らのバイブルだった。
時代が産んだ20世紀最大のポップカルチャーの怪物
ビートルズの素顔にちょっぴり会えた気がする。
内なる天国を問い続け探究し続けた彼らだからこそ
今でも皆んなを元気にする事が出来るのかもしれない。
ダイアモンド✡ユカイ
ロックシンガー・俳優
この映画の控えめなドラマティックさは、
ドキュメンタリーの醍醐味をヴォリュームつまみ11で感じつつ
耳栓してるような静寂の炸裂を感じる。
モキュメンタリーでは決してないし、
フェアリーテールのような事実だ。
見どころはなんとなんとたくさんある。
まずはリンゴ、ジョン、ポールの3人のカラー写真のリンゴの足元にある
アタッシュケース、ナグラ(テープレコーダー)ではなさそうだ。
缶詰が入ってるのだろうか。
そして動くマーク・ルイソン、
いったいアシュラムで何曲作曲したかで2つの説を語り合う。
本物のバンガロウ・ビルの登場。
デヴィッド・リンチがザ・ビートルズについてわずかに語る。
当時の動く映像は多くはないが、
写真と今しか撮れない映像によって
サルツマン監督の実体験を追体験することができるわけだ。
ご本人も再訪するんだから、追々体験かな。
超越的瞑想(当時の言い方)は
個を見つめ直す習慣を生んだ。
ザ・ビートルズ(主にジョンとポール)はまるで
10代で出会った頃のように曲を作っていくのだが、
実は大きく違っていた。
成功前と成功後では。
これから何をやろうかと、
今まで何をやってきたんだろうということなんだろう。
結果生まれた通称「ホワイト・アルバム」は大量の曲と個人主義のビニール円盤×2となった。
でも、この映画の中ではリシケシュ
(地図を見るとすぐ中国の国境で、2022年の今は複雑な地政を感じてしまう)
で作られた曲はそんなに多くはないと語られる。
うーむ、しかしすべて名曲、
ギター奏法、ドキュメンタリーのような歌詞、異邦人性と多様性を内包した名作だと思う。
ここに滞在した意味は大いにあった。
いつもザ・ビートルズは体験したことを
すぐに作品化していったのだけど。
おまけです。我々、次はどういった録音方法をとろうか。
そりゃ「ホワイト・アルバム」的に作ってみようって
一体何十回言ったことよ。
鈴木慶一
moonriders
ポール・サルツマンによる魔法のようなミステリーツアー
The Globe and Mail
ビートルズの遺産の中で、
これまで蔑ろにされてきた隠れた一面を垣間見ることができるドキュメンタリー
FILMINK
ビートルズの歴史家マーク・ルイソンや
超越瞑想の実践者であるデヴィッド・リンチらの洞察や
サルツマン監督による観察は、
これまで不透明であったこの時代を覗くために開かれた窓となる。
Los Angeles Times